生産管理課の仕事内容

生産管理課インタビュー
この仕事のやりがい・大変な面
部品の調達や製造に不備があると工程に影響するため、工程は安定しにくいものです。イレギュラーなことが多く、大変ではありますが「納期通りに仕事を進める」という生産管理の使命を全うし、納期通り出荷できた時には大きな達成感を感じられます。
工程が止まりかけた時に「どうしたら納期に間に合うのか」「各工程で待機しているメンバーの仕事の空きを出さず、いかに効率よく製造工程を進めるか」の調整は難しくもあり、面白い面でもあります。

近年の生産管理課の変化
2年前、受入部門と管理部門を1つの課に統合しました。弊社の装置は、外部の協力会社から部品調達を行っているものがほとんどで、図面通り正しく製作されているかを部品入荷時に確認することが必要です。部品を受入れる“関所”を受入部門は担っています。管理部門と受入部門がスムーズに連携を取ることで、部品納期遅れや部品不備があった際、後工程への影響を最小限に食い止められるようになりました。
また近年、部品の調達を行う「購買課」との連携力も高まり、よりスムーズに生産管理をすることができるようになりました。
生産管理課が求める人材像とは?
・常に工場内にアンテナを張り、状況に応じて的確に判断し、納期を守る意識がある人
工程計画に対しての現場の進捗を把握するため、現場での確認作業も重要な役割です。 各製造工程の従業員とコミュニケーションを密にしながら、遅延発生時、トラブルが発生した時にすぐに工程の組み換え、別の工程指示を関係部署へ流していきます。 そのため、人とのコミュニケーションが好きな方、人を動かす仕事に興味のある方のご応募をお待ちしております。

各部門の”人の架け橋”となりたい
工程を進めているのは「人」なので、各部門の”人の架け橋”となるようなイメージで仕事を進めています。円滑に仕事が進むよう、日々のコミュニケーションも大事にして、良い関係を築くことを意識しています。
【管理チーム】募集要項について
業務内容
受注した段階で工程表を作成、予定通りに進むよう管理します。 例えば、部品が入ってこない・不備が見つかる等イレギュラー時でも、納期を守れるように各部門と調整し、工程を組み替えながら管理する仕事です。
営業マンの装置確認・出荷前立ち合い・サンプル試験など、最初の工程になかったことも突発的に入ってくるため、その都度調整します。 全体を把握する力、情報を元に最善の策を練る、判断をすることが生産管理の一番重要な仕事です。
応募資格
<必須スキル・経験>
下記いずれかのご経験がある方
生産管理経験、購買経験、品質管理経験、産業機械や半導体製造装置の機械設計経験
<歓迎条件>
同社の生産管理は購買部門と非常に密接な関係にあります。
そのため、社内外での折衝をしっかりと行っていただける顧客折衝ができる方をお待ちしております。受注生産の機械(FA機器や産業機械等)を扱っていた経験のある方はぜひご応募ください。
<学歴・その他>
高卒以上・普通自動車運転免許
雇用について
雇用形態:正社員(※3~6ヵ月間の試用期間あり)
想定給与:20~40万円(※経験により応相談)
勤務時間:8:30~17:30(実働8時間、休憩60分)
勤務地 :本社(兵庫県西宮市)
待遇
昇給年1回(1月)賞与年2回(6月・12月)
※業績に応じて特別賞与を支給
役職手当(1万円~15万円/月)
インセンティブ制度(営業のみ)
永年勤続表彰(勤続5年・10年・15年・20年・30年)
退職金
住居手当(8000円~)※世帯主のみ
家族手当(配偶者:4000円、子1人:5000円)
制服貸与
各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
西宮市中小企業勤労者福祉共済加入(会社全額負担)
通勤費全額支給(上限¥50,000)
車通勤可(駐車場完備)
自己啓発支援制度
Benefit Station会員(株式会社ベネフィット・ワン運営の福利厚生代行サービス)
休日休暇
年間休日 113日(2021年度実績)
完全週休2日制(土・日・祝)※月1日程度 土曜出勤あり
有給休暇 初年度10日(6ヶ月経過後)〜最大20日 ※会社指定の有休消化日 5日含む
特別休暇 GW休暇/夏季休暇/冬季休暇/慶弔休暇(結婚・出産)