いつも安田精機製作所をお引き立ていただき、ありがとうございます。
<目次>
世界を飛び回る海外営業課に迫る
本日のYSS BLOGの主役は、海外営業課のNさんです。
本日のYSS BLOGでは私、Nがインドの自動車メーカー様とOリングメーカー様に、安田精機の試験機を納品しに行った時の風景をお届けいたします。
- 写真中央‥Nさん
- 写真左右‥現地のお客様
インディラガンディー国際空港に到着
こちらはインド共和国の首都デリーにある、インディラガンディー国際空港(デリー空港)です。空港内には数多くのレストランやバーがあり、航空会社や利用クラスに関わらず有料で利用できるラウンジも設けられています。
また、国際線ターミナル3の出国手続き後のエリアにあるデリーバザールは、24時間オープンしており、時間を気にせずショッピングが楽しめます。
タタ・モーターズは、インド最大の自動車メーカー
今回納品に向かったのは、インドのマディヤ・プラデーシュ州・南西部のインドールにある、タタ・モーターズの研究拠点です。
タタ・モーターズは、インドのマハーラーシュトラ州ムンバイに拠点を置く自動車会社です。インドでは最大の自動車会社で、商用車の60%のシェアを持ちます。乗用車でも、インド国内第二位 (一位はスズキ) のシェアがあります。タタ・モーターズは、タタ・グループを構成する主要企業の一つで、インド国内の他、タイ王国・アルゼンチン・南アフリカに生産拠点があります。
デマチャ屈曲試験機を納品
今回納品した試験機は、車内の座席に使用される革製品の、低温での屈曲試験を行うことができる『No.119-L デマチャ屈曲試験機(低温槽付)』です。アメリカのミシガンに本社を持つ本革のメーカー様が、本製品を紹介して下さり購入に至りました。
写真は、タタ・モーターズの皆様です。
試験機の使用方法をレクチャー
No.119 デマチャ屈曲試験機についての、操作方法・ストローク方法をご説明している風景です。
この場で覚えた知識はタタ・モーターズの研究チームで共有されるため、全てのご質問に時間をかけて丁寧にお答えします。この日は朝の9時から19時までかけて、ご理解いただけるまで徹底的にレクチャーいたしました。
ゴム会社のフロイデンベルグNOK
こちらは、ゴムのメーカーであるフルーデンベルグNOKの皆様です。
インドでは、モディ首相が2019年4月からも続投となったことで、法人税が9月末に軽減されました。そのためインドの製造業者様は、予算の使い方について社内で改めて打合せをされているようでした。
この日は、新たにギヤー老化試験機を複数台ご購入いただけるとのことで、安全仕様の打合せを行いました。フロイデンベルグ社の安全基準で、オペレーターさんが危険な目に合わないような安全仕様をご依頼いただき、日本から遠く離れたインドの地で「安心安全の大切さ」を改めて感じました。
インドの日常風景
インドのお正月「ディワリ」
タタ・モーターズへの訪問時、インドでは光のフェスティバルと呼ばれる「ディワリ」のシーズン真っ最中でした。国家公認の休日ではないものの、「インドの新年を祝うお正月」として、インドでは重要な祝日とされています。
大掃除
縁起を呼び込む為に部屋を掃除したり、
キッチン用品を買う
模様を床に描く
ランプを家に飾ったり色粉または砂を使い、
Rangoliという模様を床に描く。
お祈りを捧げる
ラクシュミー(ヒンドゥー教の女神)や、
プージャにお祈りを捧げる
インド女性の伝統衣装「サリー」
インドの女性は、サリーという伝統的な民族衣装を着ています。
男性は襟のついたシャツを着る方が多いと感じます。イギリスの影響もあってか、礼儀を重んじるジェントルマンが多いです。
インドのレストラン
インドといえばカレーが有名です。インドではカレーはナンやチャパティと一緒に食べるのが一般的です。
ナンは、小麦粉の生地に、砂糖やミルクなどを入れて練り、縦釜の内側に張り付けて焼きあげたもので、日本でもよく知られています。
チャパティは、小麦の全粒粉の粉と水、塩のみで生
地を作り鉄板やフライパンで焼き上げたものです。
まだ見ぬお客様との出会いを求めて
言葉や文化の垣根を超え、安田精機の試験機が国外で輝く姿を見ることが、海外営業のやりがいの一つです。
これからも、海外のお客様にご満足いただけるような試験機をご提案していきたいです。
動画はこちら
インドで仕事を終えたとある午後の風景です。