修理・メンテナンス・校正の違い
<修理>
故障、劣化などの不具合が出た箇所を本来の状態に復帰させることです。
<メンテナンス>
清掃・整備・消耗品交換などを行い、一定期間中の保証をする為に計測器が持つ性能を維持管理することです。
<校正>
計測器の現状を確認することです。
校正とは
「計器または測定系の示す値、もしくは実量器または標準物質の表す値と、標準によって実現される値との間の関係を確定する一連の作業 」備考:校正には、計器を調整して誤差を修正することは含まない。
出典:JIS Z 8103 :2000「計測用語」
要約すると、計測器の表す値が標準となる値に比べ、どれくらい誤差(器差)があるのかを確認する作業です。
その計測器で測定した製品の品質や性能を維持するためにも、とても重要な作業なのです。 誤差(器差)によって生じる不具合や信用を失うリスクを避けるためにも、大きな意味を持っています。
校正は定期的に行うもの
計測器は、長くお使いいただくと消耗や故障、気温や湿度などの環境の変化による経年変化で適切な測定値が得られない可能性があります。
この誤差(器差)を把握しないまま測定を続けてしまうと、測定対象となる製品の品質や性能が維持できなくなるだけでなく、国が定める規格や規制に適合していることの証明もできなくなってしまいます。
ですから校正は決められた周期で定期的に行うのが原則です。校正を定期的に行うことで、その期間の計測器の状態を類推することができます。一定期間の過去に遡り、機器の状態を推定する事が校正の第一義的な目的です。
校正に用いる標準器はトレーサビリティが確立されていることが重要
試験機の校正には、社内の標準機器で校正された測定機が用いられます。
さらにその標準機器は、外部の認証機関が有する特定二次標準器によって校正され、最終的には国家標準機関が保有する特定標準器にたどり着きます。
このようにトレーサビリティが確立されていることが正しく校正されたことの証明になります。
弊社では当然ながら校正に用いる校正機器は全てトレーサビリティを取得しており、校正終了時には「校正証明書・トレーサビリティ体系表・検査成績書」の3点をお客様にお渡しいたします。
安田精機製作所では、校正と同時に点検・メンテナンスも実施します
定期的に試験機のメンテナンスを含めた校正を実地することで、お客様も安心して試験機をご使用でき、対外的な品質保証にも重要な役割を果たします。
試験機をご購入いただいたほとんどのお客様から、年次の校正のご依頼をいただいております。試験機をご購入の際には、ぜひご検討をお願いいたします。